新春二題
                           本会常任世話人代表 望田幸男

日本の総選挙と韓国の大統領選挙に触発されて、新春二題を呈したい。

自然再生エネルギーの導入促進運動の提唱
 第一は前者に関連して「脱原発」の世論は後退したのか、という不安の問題である。総選挙では各政党の独自性が強調され、従って政見の分岐とともに、多数・少数の対照が際立つ。「脱原発」に関しても同様であった。そこでは一方で「脱原発」の賛否という本質的分岐よりも、あいまいな「脱原発」の見解表明とともに、「脱原発」の進度や段階の区分、そして手順などにおける見解の分立が目立った。しかし他方、議席数という点に限ってみれば、「脱原発」に反対する側が優位に立ったといえよう。このような状況のもとで、「社会運動としての脱原発の展望」をどう語るかが改めて問われている。
 私は、いまこそ「自然再生エネルギーの導入促進運動」の大いなる展開を提唱したい。この運動こそ、「脱原発」の進度や段階に関する見解の相違を越えて、いっそう広い合意形成の土台となりうるものである。すなわち、この運動は、非核平和団体だけでなく、自然環境保護団体や消費者団体などが協同できる壮大な社会運動となりうるであろう。加えて地方自治体などとも連携して、地産地消の地域産業おこしにもなっていくであろう。このような運動が実りを見せることは、「脱原発」の実現可能性を、いっそう多くに人びとに「自信をもたせること」となろう。(参考文献:和田武「再生エネルギーをエネルギーの中心に、本格化は喫緊の課題」『前衛』2013年1月号)

社会運動における女性の比重について
 第二は、韓国の史上、最初の女性大統領の出現に触発された提言である。韓国の思想風土を考えるとき、これは大きな社会的変化である。日本でも「脱原発」の運動に若い母親世代の姿が目立っているのは、つとに注目されているところである。だが、こんどの総選挙の結果では、女性は全衆議院議員のわずか8パーセントである。まったくといっていいほどの「男社会」の再現であり、唖然たる数字である。
脚下照顧!わが「非核の会・京都」の常任世話人の場合、28名中女性7名、25パーセントである。自慢していいのだろうか。もちろん女性の比重が高まることで「すべて良し」とはいかないのは自明のところである。ただし量的増大の道を通ることは不可避の条件である。来年度にはせめて40パーセントにはしたいものである。

 
            

新春の悔恨――原発問題によせて

                                
本会常任世話人代表 望田幸男

 2012年の「新春の言葉」は、その多くが東日本大震災による福島原発事故によせて語られるであろう。そして、原発の空恐ろしさを強調し、返す刀で「原発安全神話」をふりまいてきた「原発共同体の輩」を厳しく指弾するであろう。たしかに、それは欠かせないポイントである。だが他方で「原発安全神話」にあざむかれてきた大多数の国民は、「なぜあざむかれたのか」と自問せざるをえないだろう。そしてまた、そのような自問は、日本の非核平和運動もまぬがれえないと思う。

 自分自身を振り返ってみても、核兵器廃絶や日米安保に反対する姿勢と運動にはそれなりにコミットしてきた。だが原発問題についてはそうではなかった。それに関しては「原子力の平和利用の三原則」として民主・自主・公開の堅持を叫び、また京都北辺の久美浜原発の設置に反対する運動に関心をよせ、あるいは時折の原発事故に注目するぐらいにとどまっていた感がある。戦後日本における資本主義の高度化とそれに対応した国家の支配との底深い関係から、原発問題を位置付けてとらえていなかった。このことは、私が自然科学的な問題になじんでいないということで片付けられない、と思う。
  
    
          
二つの新春――昨年と今年
 

                              常任世話人代表 望田幸男

 2010年の新春には、「一票一揆」=自民党政権の崩壊という体験を、いまださめやらぬ期待のなかで迎えた。だが、それから一年、古きものの衰えはたしかだと思われつつも、新しきものへの展望も見えてこない。こんなときに求められていることはなにか。

 二つのことが想い浮かぶ。第一は、今日明日どうするかだけでなく、子や孫のために、世の中のどういう新しい枠組みをつくり残さねばならないか、という根本的な応答を発することである。第二は、その応答を「国民の目線」を出発点にして描き語ることである。「国民の目線」は、「とりあえずの打開策」を追い求める。まず、これに答えねばならない。

 たとえば名護市に米軍再編交付金が停止されたなら、ただちに抗議行動を提起することだ。同時にそれだけでは、「本当の解決」にはならず、世の中の新しい枠組みをつくらねばならないこと、その新しい枠組みはどうしたらできるかを語らねばならない。

 こうした努力の積み重ねの彼方にしか、新しきものへの展望は開けない。「とりあえずの打開策」を機敏に打ち出すこと、「本当の解決」にむけての展望を雄弁に語ること、この両面をたくみに駆使できるようになること、こんな「宿題」をわが身に課しつつ、2011年の新春を迎えた。

トップページへ//